fc2ブログ

授業づくりJAPANの「日本人を育てる授業」

わたしたちは誇りある日本人を育てたい。真の国際派日本人を育てたい。

伊藤博文

■安達弘先生の「小学校歴史人物学習 <なってみる日本史>」の紹介を続けます。
「大久保利通」は明治維新の授業(全5時間)の2時間目です。
これは安達先生のブログ「授業づくりJAPAN YOKOHAMAプライマリー」から転載しています。
 横浜の公立小学校6年生の思考力・表現力がみごとです。
 全国の先生方、ぜひ追試してみてください!


教育・学校 ブログランキングへ
クリックお願いします!

-------------------------------

         伊藤博文

-------------------------------


 明治維新の人物学習2人目は伊藤博文を取りあげる。
 導入は現在の国会議事堂と伊藤の銅像にまつわるエピソードである。
 まずは肖像写真を見せる。
 旧千円札の図案になった有名なものと若い下級武士の頃のものである。

伊藤博文肖像
伊藤1

伊藤博文肖像2
伊藤2


<ワークシート・第1ページ>

★国会議事堂には伊藤博文の銅像が3つあると言われています。

銅像1
議事堂内
伊藤3


銅像2
参議院中庭
伊藤4

銅像3
議事堂のてっぺん?
伊藤5

台座
神戸・大倉山公園台座
伊藤6

※国会議事堂を設計した人は神戸市・大倉山公園の台座をヒントにしてデザインしたので はないか?と言われています。この台座にはもともと伊藤博文の銅像がありました。

◇日本でもっとも重要な話し合いの場である国会議事堂に3つ?も銅像がある のはなぜだと思いますか?

 なお、この3つ目の銅像は実際にはない。
 都市伝説として子どもたちに紹介する。子どもたちは興味津々である。

「初代総理大臣だから」

「明治時代に一番偉かった?」

「国会は話し合いの場だから重要な話し合いを解決させたから」

「国会に深い関わりがあった」

「国会議事堂を設計した」

「政治家としてとても厳しい人だったから、後の国会議員を油断させないように作った」



<ワークシート・第2、3ページ>

長州藩出身の伊藤博文はもともとは農民です。下級武士となった博文は吉田松陰の松下村塾に入門しました。ですから、高杉晋作は先輩になります。 
 のちに伊藤博文は明治新政府で重要な仕事をまかされ、日本で最初の総理大臣になっています。


★あなたも伊藤博文になって憲法を作ろう!
 
 新しい日本の政治を進めるためには憲法が必要です。この憲法を作るためにリーダーシップを取ったのが伊藤博文です。伊藤博文になって憲法づくりを体験してみましょう。
 

(1)まずはアドバイスを聞いてみよう!
  明治新政府は、新しい国づくりを進めるためには西洋の国々と同じように憲法が必要であると考えていました。しかし、なにぶんにも初めてのことなのでどこから手をつけていいかわかりません。
そこで、憲法を作るために西洋の国々に学ぶことにしました。伊藤博文をリーダーとしてヨーロッパへ調査団を派遣したのです。伊藤博文は3人?の外国人からアドバイスを受けました。このアドバイスをあなたもいっしょに聞いてみましょう。

①グナイストさん(ドイツの法律専門家)のアドバイス
憲法は外国のものをそのままマネすればいいというものではありません。自分の国の歴史や文化にピッタリしたものでなければうまくいかないのです。
 ところで、日本の憲法に「議会を開く」ということも入れるのですね。それは大事なことですが、議員たちが自分の意見ばかり主張して決めたいこともなかなか決まらなくなります。ですから、外交や予算のことは政府が決めるというルールにすることをおすすめします。

②シュタインさん(オーストリアの法律専門家)のアドバイス
私も同じです。憲法は自分の国の歴史を木の幹にして、そこにヨーロッパで学んだ知識を枝にしていくことが大事です。あわてて西洋のマネをすれば国が混乱することになるでしょう。
ところで、国民が政治に参加するためにも議会は大事ですが、話し合いはどうしても議員の利害や関心に左右されます。すると安定性がなくなるので、国にとって大事なことを安定して進められるように政府の力を強くしたほうがいいでしょう。

③西洋人のひそひそ話
そう言えば、10年ほど前にトルコ人が憲法を作ったけど、うまくいかずに1年間で憲法停止・議会解散になったな。やっぱり西洋人以外には憲法を使った政治はできないんじゃないの?



(2)これからの日本に必要な憲法はどうあるべきなのか?

以下は先生が考えた架空の話し合いです。

 みなさんは自分が憲法制定の責任者である伊藤博文になったつもりで話し合いに参加してみて下さい。伊藤博文は以下の3人の意見を聞いて悩んでいます。
 
*Aさん

歴史を見ると、日本は天皇を中心にまとまってきました。ですから、憲法も天皇を中心にするべきです。いまの日本で責任を持って大事なことを決定できるのは天皇しかいないではありませんか。
 日本はまだ弱い小さな国です。西洋の国々にいつ植民地化されてしまうかわかりません。議会を開いたとしてものんびりと話し合いをしている時間はないのです。議会の力は最小限にして天皇中心のリーダーシップで政府が引っ張っていく憲法にしましょう。


*Bさん

 たしかに、日本の歴史を考えれば天皇中心にまとまっていくのに賛成です。でも、実際の政治は新しい日本を作るために、すぐにでも議会を開き、国民が政治に参加できるようにすることが大事です。 
 Aさんの言うとおり、日本はまだまだ弱い国です。多少の混乱はあっても、西洋と同じように議会を強くしなければいつまでたっても追いつくことはできません。だから、議会で決めたことをを大事にして政府が動くような憲法にしましょう。
 

*Cさん
 
 私も日本の歴史を見れば天皇を中心にまとまるのが大事だと思います。ですから、天皇には日本の代表として<すべてを見ている存在>になってもらいましょう。そして政府と議会が天皇を助けて政治を進めるのです。
あわてて議会の力を強くするのは危険です。西洋の国々は日本の国内が混乱し、争いが起きるのをねらっているのです。まずは政府のリーダーシップで日本の基礎を固め、それから徐々に議会の力を強めて、あわてずに国民中心の政治へと成長していける憲法にしましょう。


◇さて、あなたが伊藤博文ならどの人の意見に賛成しますか?

 児童の意見分布を見てみる。

*1組・・・A 0人  B 5人  C 22人
*2組・・・A 2人  B 5人  C 22人

 この問題の構成上、AとBの折衷になるCが多くなるのは当然ではあるが、
子どもたちの意見を見てみよう。

*A派
「のんびり話し合いなんかしていたら、西洋にやられて植民地にされてしまう」

*B派
「日本は弱い国だけど、ゆっくりしているといつまでたっても西洋に追いつけなくて、置いて行かれてしまう。っこで一気に追いついて西洋と対等に貿易などを行えるようにしたい」

「西洋人より強い国を作るためには、西洋人と同じレベルにならなくてはいけない。今はまだ弱い国だがまずは同じレベルにまで行かなくては強い国になれない。議会で決めたことはすぐに実行しましょう」

「天皇中心はいいと思う。けれど、なんでも天皇だけで決めるのはよくない。国民も政治参加できるようにするのがいいと思う。議会で決めて、それを大事にして政府・天皇が動けば速く西洋に追いついて植民地にならないようにしたい」


*C派
「私も天皇中心にまとまるのが大事だと思います。Cさんと同じようにあわてて議会の力を強くするのは危険で、もしかしたら日本が植民地にされてしまいます。なので、政府と議会が天皇を助けて政治を進め、国民中心の政治へ成長していける憲法になったら、日本も安定すると思います。新政府もできたばかりだから徐々に力を持っていくのがいいと思います」

「やっぱり西洋人は日本国内が混乱して争いが起きるのをねらっていると思うから、そのために少しずつ議会の力を強めて、日本の基礎を固め、不満が出ないようにすることが大切だと思います」

「日本がいきなり議会の力で日本を動かしていったら、みんな自分の意見ばかり主張して混乱してしまう。だから、天皇の助けとして小さな規模から、だんだんと大きく中心に近づけていった方が、きっと安定すると思う」

「Cなら五か条の御誓文を守り、日本を西洋の国から守れる。Cさんの言うとおり、あわてて議会を開くと国が混乱して西洋がもし攻めてきたら団結力が落ちてしまう可能性がある」

「CさんとAさんは似ているけど、政府がリーダーで、天皇は<すべてを見ている存在>は、これからの日本にいいと思う。西洋人の思い通りにはしません」


 じつはAもBもCも背後にある問題意識は同じである。
 それは「対西洋列強を考えたときにいかにして植民地化を回避するか」である。
 述べている意見もほぼ変わらない。天皇中心という主軸は問題文にあるようにA・B・Cともに同じで、あとは天皇・政府・議会の重要性をそれぞれの立ち位置から強調している点のみが相違点である。



<ワークシート・第4ページ>

★伊藤博文たちの憲法づくり

伊藤博文はヨーロッパから帰ると憲法作成に取りかかりました。
 いっしょに作成に参加したのは井上毅・金子堅太郎・伊東己代治の3人です。博文は作成を始める前に3人にこう話したと言われています。
「憲法の作成にあたって、私たち4人はみんな<憲法学者>になったつもりで取り組もう。位は私がいちばん上だが、私がまちがっていると思ったら遠慮なく意見を述べて欲しい」
 4人は神奈川県の夏島で1年間の合宿も行っています。朝起きるとすぐに議論、ご飯を食べながらも議論、夜は12時まで話し合いを続けました。こうして、3年後の1889年に<大日本帝国憲法>が完成しました。

 では伊藤博文たちが作ったは憲法はどんな内容になったのでしょう?さっきの話し合いと関係する所を見てみましょう。

*第4条  天皇は日本の元首であり、そのすべてを見ている存在である。なお、この憲法の条文に合わせて必要なことを行う。

*第37条 すべての法律は帝国議会の承認がなければならない。

*第55条 大臣は天皇を助ける責任を持っている。また、法律や国の大事な決まり事は大臣のサインが必要である。

 これを見ると、天皇中心ではあるが天皇が何でも勝手に決められるわけではなく、大臣のサインや議会の承認も必要です。このように君主(日本では天皇)を国の中心にしながらも憲法に決められた約束で政府や議会が政治をするしくみを「立憲君主制」と言います。

 伊藤博文たちは西洋人のアドバイスを大事にしながらも、日本人の能力と志の高さを信じて議会の力も決して弱くない理想の憲法を作ったと言っていいでしょう。

 読み上げながら、前時と同じくA・B・Cに「1票」を入れていく。
 第4条はCに1票である。第37条はBに1票。第55条はAに1票となる。

 すべてに1票ずつ入ったわけだが、天皇の位置づけとAの考えもBの考えも含み込んでいるCの考え方で明治憲法ができていることを話す。


 子どもの感想を紹介する。

*伊藤博文は外国人の意見も大切にして、それに手を加えて日本の大日本帝国憲法を作ることができたから、国の混乱を防いで納得を得られたのだと思いました。

*やっぱり、西洋の国をもとにして作っているのだと思った。4人で憲法を作るのがすごいなと思った。西洋に負けない憲法を作ったのがすごい。

*伊藤博文は西洋人の話を聞きながら日本独自の憲法を作ったことがわかりました。農民から一番偉くなるのが豊臣秀吉みたいだなと思いました。
スポンサーサイト



板垣退助 | Home | 大久保利通

コメント

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する

このページのトップへ